ロス削減を可能にするものづくりの仕組みに関するセミナーを開催しました
2023年11月9日(木)、そして11月16日(木)に環境関連に興味のある方を対象としたセミナー「必要な時に必要な分だけ製造! 循環利用で廃棄させない!ロス削減を可能にするものづくりの仕組み」を開催しました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
今回のセミナーでは、地球の環境問題に配慮した商品作りとはどのようなものなのか、時代背景も踏まえながらご説明しながら無駄のない製造、廃棄させずに循環させる商品の仕組みについてご紹介いたしました。
今回ご紹介した内容は、第68回インターナショナルプレミアム・インセンティブショー秋 2023で出展した内容を深掘りしてお届けしました。
適量生産で無駄のない製造
キャラクターをはじめ、アイドルやアーティスト、スポーツ選手などのコンテンツを使用したグッズ販売をされる場合、在庫リスクやコスト面、製造後の個別配送や分納の対応、パーソナライズ製品の管理などのお悩みを抱えておられる方は多いのではないでしょうか。
この問題を解決できるのがデジタル印刷の活用です。
デジタル印刷は、版を必要とせず、印刷を行うことが可能なため、版の廃棄や処分するということもなくなります。
そのため、デジタル印刷を活用することで、デザインごとに必要な数量だけ、まとめて製造することが可能です。
また、弊社では半自動デザイン生成技術「mosaic」「collage」「frame」を提供しており、
ご用意いただいたコンテンツを半自動で組み合わせてデザインを生成をすることで、1,000種、10,000種等の超多種展開も労力をかけずに実現できます。
ほかにも、弊社では製品を製造して終わりではなく、OPP封入やバーコードシール貼りなど、 用途に合わせたアセンブリ作業や、個別発送までフルフィルメントでサポートしております。
これにより、アセンブリは他社に依頼しなくてはいけない等の手間の削減や、二重に必要となる輸送コスト、CO2排気ガスなどの削減になるため、環境への負担を減らすことにつながります。
サーキュラーエコノミーの実現に向けて
サーキュラーエコノミーとは、日本語に訳すと「循環経済」となります。
リサイクルや再利用を前提としてサービスや商品を企画し、いままで廃棄していたモノを含めた地球にある資源を循環させることでムダなものを減らし、新たな価値を生む新しい経済モデルです。
お客様の用途に合わせた環境に優しい商品をお選びいただけるよう、さまざまな角度から新たな商品を開発しています。
※これより先は弊社が運営するクリアファイルのボラネットに移動します。
今回のセミナーを通じ、少しでも皆様のお役に立てていれば幸いです。
改めて、ご興味をお持ちくださったみなさま、ありがとうございました!
まだ手探りな部分もありますが改善を繰り返し、皆様のお役立ちできるよう精進してまいります。
今後とも大洞印刷をよろしくお願いいたします。
各種お問い合わせ
当社では、このようなイベント以外にも個別勉強会やお打ち合わせを随時行なっております。
「セミナーを聞き逃したけどサービスについて詳しく聞きたい!」などございましたらお気軽に以下よりお問い合わせくださいませ。