プラスチック新法とは? – プラスチックと向き合う

プラスチック製品と向き合う

大洞印刷ではプラスチックと向き合って、上手に付き合っていく方法を常に模索しております。プラスチックをなくしてしまうのではなく、3R+Renewableを意識した取り組みを行なっておりますので、ご紹介いたします。

-そもそも無駄な商品を作らない

 大洞印刷のオフセット印刷では、商品を規格化することで、品質や納期はそのまま、最低部数100部からの対応を実現しています。さらに少ないロットへの要望には、デジタル印刷を活用することで必要最低限の数に近い形で製造可能です。「必要な数量での生産」「無駄の少ない生産」につながるソリューションの提案も行っております。

-環境に優しい商品を

 お客様の用途に合わせた環境に優しい商品をお選びいただけるよう、さまざまな角度から新たな商品を開発しています。「取り扱う商品一つからでも何か環境対策に繋げることはできないか?」というご要望に応えた商品を作成することができます。
 再生PP(再生率40%以上)を使用した環境配慮グリーン購入法に対応した素材を利用した「クリアファイル ECO」、日本発の石灰石を使用した「クリアファイル LIMEX」、最終焼却処分時に発生するCO2を従来品の約30%削減できる「クリアファイル グリーンナノ」などを利用してつくられたクリアファイルや、「バガス」や「竹紙」など不用物を利用したペーパーファイルなどをご用意しております。
 環境に配慮した商品は、本誌 Idea&Tool(p12-13)でもご紹介しております

-製造時もゴミを減らす、環境配慮

 製造時にはどうしてもゴミが出てしまいます。しかし、そもそもその量を極限まで減らすような技術改善にも取り組んでいます。弊社で取扱いの多いPP製品の製造時に発生するヤレや端材などは、すべてリサイクルに回すことで、ハンガーや植木鉢などの新たな製品に生まれ変わり、活用されています。

 

winfor54_parts-21

 

 プラスチック新法は、使用者や販売者、製造者、関わるすべての人の意識を改めるきっかけとなっているのではないでしょうか。わたしたちも製造者として、プラスチックに限ったことではなく、すべての製造物に対して責任を持って考えていかなければなりません。
 大洞印刷では、部分的に問題を解決するのではなく、根本にある部分から解決することを常に考えています。物事の本質を見た取り組みを進め、新たなテクノロジーを活用しながら、さまざまな活動に取り組んでまいります。

 
 



 

 持続可能な社会の実現に向け少しでも貢献できるよう環境に優しいポイントを持つ商品をご紹介!

固定ページ:
1

2

PAGE TOP